次の設定が構成されている場合には、次のように設定されている場合、Blancco Drive Eraser/Blancco 5は、消去が開始されてもフリーズロック解除(Freeze は、フリーズロック解除 (Freeze Lock Removal: FLR) )処理を試行しません:処理を試行せずに消去を開始します。
FLR処理を回避する設定:
1. Drive Eraser Configuration ToolでBlancco Drive Eraser/Blancco 5のISOイメージをロードします。
...
2. セキュリティ」タブをクリックします。 *
- ファームウェアベースの消去を強制しない消去方式を選択します(通常の上書き方式のみが強制しません)。ファームウェアベースの消去を強制しない消去方式を選択します (つまり通常の上書き方式を選択) 。
- 消去方式の説明はBlancco Drive Eraser/Blancco 5ユーザーマニュアルの付録に記載されていますユーザーマニュアルの付録に記載されています。
- 「隠し領域を解除」オプションを無効化します。
- 「リマップセクターのデータを消去」オプションを無効化します。
- 「SSDにBlancco SSD 消去方式を強制」を無効化します。
3.「OS (
...
オペレーティングシステム) 」タブをクリックします。
- 「起動オプション」のドロップダウンリストの値が「FLR during startup」 以外に設定されていることを確認します。
4. Blancco Drive Eraser/Blancco 5のイメージを保存します。
この設定により、起動時のFLR処理は完全にスキップされ、また消去開始前、あるいは消去中に試行されることもありません。
既存のフリーズロックはすべてドライブに残ります結果的に、既存のフリーズロックはすべてドライブに残ります:
- 選択した消去の設定が変更されない限り、消去処理は問題なく動作します。
- 他の消去設定を選択すると、FLR処理を引き起こす可能性があります(例:「Blancco SSD Erasure 」または「 NIST 800-88 Purge 」規格を使用する、またはリマップセクターのあるドライブで「リマップセクターのデータを消去」を有効化する)。
FLR処理を無効化する設定 **:
1. Drive Eraser Configuration ToolでBlancco Drive Eraser/Blancco 5のISOイメージをロードします。
2.「OS(オペレーティングシステム)」タブをクリックします。
- 「起動オプション」のドロップダウンリストで「Customized startup」を選択します。
- ドロップダウンリストの下に表示された新規のフィールドで、「flr」チェックボックスを選択します。
- 右側に表示されるドロップダウンリストで「無効」を選択します。
3. Blancco Drive Eraser/Blancco 5のイメージを保存します。
この設定により、FLRの処理は完全に無効化され、どのような状況でも試行されません。
既存のフリーズロックはすべてドライブに残ります結果的に、既存のフリーズロックはすべてドライブに残ります:
- 通常の上書きを行うほとんどの消去規格は問題なく動作します。
- ファームウェアベースの消去コマンドを必要とするいくつかの消去規格/オプション(例 :「Blancco SSD Erasure」または「NIST 800-88 Purge」、あるいはリマップセクターのあるドライブで「リマップセクターのデータを消去」を有効化する)は常に失敗します。
...
消去規格の種類と起動オプションの詳細については、Blancco Drive Eraser/Blancco 5 Configuration Tool ユーザーマニュアルを確認してください。
* これらのすべての設定(「消去規格」、「隠し領域を解除」、「リマップセクターのデータを消去」、「これらのすべての設定 (「消去規格」、「隠し領域を解除」、「リマップセクターのデータを消去」、「SSDにBlancco SSD 消去方式を強制」)は消去方式を強制」) は、バージョン5.10.0以降のバージョンから、からBlancco Drive Eraser/Blancco 5のUIから直接アクセスすることが可能なことに注意してください。
...
UIで直接変更可能になったことに注意してください。具体的には、消去画面 > 詳細表示 > 消去オプション で変更可能です。
** Blancco Drive Eraser 6.3.0以降、Blancco 0以上、Blancco Drive Eraser Configuration Tool 2.3.0以降のバージョンが必要です。0以上のバージョンが必要です。