Blancco Drive EraserクラッシュレポーティングはBlancco 5 (バージョン5.8.0以降)で利用可能な機能です。 testです。
Blancco Drive Eraserクラッシュレポートは、Blancco Drive Eraserで発生した問題を理解したり、再現することに利用可能な、補足のシステム情報及びログファイルを含む詳細なレポートで、Blancco 5の不具合レポートによく似ています。不具合レポートと異なるのは、消去ソフトウェアのクラッシュが発生した場合に生成される点です。不具合レポートは、ソフトウェアの操作が可能な場合に、ユーザが手動で保存することが可能なレポートです。クラッシュレポートも不具合レポートと同様に暗号化されており、Blanccoの技術者のみが解読することが可能です。
クラッシュレポートのデフォルトのファイル名は次の通りです。
"YYYYMMDD_HHMMSS_issue_report.ir.xml"
クラッシュレポートのxmlファイルを、テキストエディタソフトウェア等を使用して開くと、次のようなコメント行が表示されます。
"Generated by Blancco Drive Eraser Crash Reporter".
このコメント行から、通常レポート、不具合レポート、クラッシュレポートを即座に見分けることが可能です。
Blancco Drive Eraserがフリーズあるいはクラッシュした場合、ソフトウェアは自動的にクラッシュレポートの生成を試みます。クラッシュ時にUSBメモリが接続されている場合は、認識したUSBメモリすべてに同じ内容を保存します。クラッシュ後に接続した場合にも、自動的に保存が行われます。
Blancco Drive EraserのUIがロードされる前にフリーズした場合は、手動でクラッシュレポートを取得することが可能です。
手動でクラッシュレポートを取得するには、ユーザーは起動時のパラメータを変更する必要があります。
USBメモリを使用して起動
CD,ネットワーク,MSIからの起動
手動モード(“cr”を使用した場合)では、より小さいレポートパッケージ("early booting report") が起動フェーズで作成され、このレポートには、ごく初期の段階に収集されるLinuxのブートログが含まれています。ブートログはとても一般的な情報であり、 Blancco特有の情報は含まれていないため、不具合レポートやクラッシュレポートのファイルとは異なり、暗号化はされていません。完全なクラッシュレポートには同様にearly booting reportが含まれているため、このファイルは、主に最悪のケースシナリオで、他には何も情報を得ることができない場合に使用します。
Early booting reportはUSBメモリのルートディレクトリにファイル名"debug_info.tar.gz"で保存されます。このファイルはラベル名が"BLANCCO" であるUSBメモリに保存されます。このことは、Blancco Drive EraserがUSBメモリから起動される必要があることを意味してはいません。保存されたファイルは次回のブート時に上書きされるため、その後の調査に利用するには、別の場所にコピーして保存する必要があります。このファイルはハードウェアの検出フェーズで問題が起きている場合や、Blancco Drive Eraserが適切に起動しないような場合に役立ちます。このearly booting reportですが、実際にはブートの段階で2回生成されており、最後に生成に成功したファイルが保存されます。最初のレポートは最小限ののハードウェアドライブの情報セットしか含まれていません。2回目のレポートには全てのハードウェアの検出情報が含まれています。
しかし、Linuxのカーネルがクラッシュしたり、あるいはBlancco Drive Eraserが接続されたUSBメモリを認識しない場合には、ソフトウェアから直接トラブルシューティング用のデータを収集を可能にする方法は今のところありません。